VIPO ACADEMY

  • お申込み
  • 資料請求
  • TEL

受講対象

コンテンツ業界各ジャンルの基礎的な知識(マーケットやビジネスモデル)や展開事例を学びたい方
会場参加:定員40名 (各社5名まで)
オンライン参加:定員なし
※お申し込みが全体で10名に達しない場合は、開催中止とさせていただくことがございます

 

目的

・キャラクター・ゲーム・アニメ・出版・映画・音楽とSNSマーケティングについて、最新の市場分析や収益構造、展望、課題等を理解する
・コンテンツ業界それぞれの分野の事例を学ぶ
・他社の参加者と刺激し合い、ビジネスに役に立つネットワークを構築する

  • キャラクター・ゲーム・アニメ・出版・映画・音楽とSNSマーケティングについて、最新の市場分析や収益構造、展望、課題等を理解する
  • コンテンツ業界それぞれの分野の事例を学ぶ
  • 他社の参加者と刺激し合い、ビジネスに役に立つネットワークを構築する

プログラム内容

1回1ジャンル&展開<計7回>

キャラクター・ゲーム・出版・アニメ・音楽・映画・SNSマーケティング
2部構成
【第1部】
業界分析:業界の構造や市場分析、直面する課題等を専門家が解説
【第2部】
事例研究:ビジネスモデルや展開事例、課題点等をプロジェクトの担当者が解説
オンライン参加者は第2部終了とともに受講終了および退席となります
ネットワーキング(※会場参加者のみ)
講師と受講者、受講者同士、それぞれのネットワーキングを促進するための時間を設定

開催概要  <会場開催・オンライン開催>

 

日程 2024年度
【冬期】2025年1月15日(水) 〜 3月5日(水)<全7日>
※冬期のみ開催
会場 会場開催およびオンライン開催
・会場開催:映像産業振興機構【VIPO】(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2F)[アクセス
・オンライン開催:「Zoom」を使った、オンライン講座です。各自で受講できる環境を整えてくださいますようお願いいたします。
受講料 ・一括受講(※):VIPO会員 33,000円、団体会員(*) 39,600円、一般 46,200円(税込)
・単発受講:VIPO会員 5,500円、 団体会員(*)6,600円、一般 7,700円(税込)
※ 一括受講の場合、各回で異なる受講者にご参加いただくことも可能です
* 団体会員…VIPO会員団体(コンピュータエンターテインメント協会、日本動画協会、日本レコード協会など)に所属する会員企業

冬期開催スケジュール詳細とお申し込み

リアル会場およびオンラインにて同時開催いたします。
冬期(1月15日~ 3月5日)のスケジュール詳細は以下の通りです。
なお、全回水曜日開催となります。
※スケジュールは変更になる可能性がございます

一括受講のお申し込み

全7ジャンルすべてを学ぶことができ、お得なセット価格となっています。
各回で異なる受講者にご参加いただくことも可能です。
申込締切:1/8(水)まで(※ただしお座席がなくなり次第、受付を終了いたします)

 
一括受講のお申し込みは終了しました
   
単発受講のお申し込み

興味のある講座のみをピックアップして受講することが可能です。
申込締切:各講座開催日の前日まで(※ただしお座席がなくなり次第、受付を終了いたします)

 

各ジャンルの「単発受講のお申込みはこちら」ボタンよりお申し込みください

ジャンル 日時 講演者 単発受講申込
1.キャラクター 1月15日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
田中 香織 氏(Licensing International Japan)
「キャラクター・ライセンスビジネスの概要 2025」
第2部①▼
籠味 一成 氏(サンリオ)
「サンリオのキャラクター展開」
第2部②▼
塚越 隆行 氏(円谷プロダクション)
「円谷プロダクションの海外展開・戦略と事例(仮)」
終了しました
2.ゲーム 1月22日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
平林 久和 氏(インターラクト)
「ゲームビジネス最新トレンド2025」
第2部①▼
宮内 淳 氏(コーエーテクモゲームス)
「『真・三國無双』シリーズのディレクターが、いま女性向けゲーム制作で奮闘しているわけ」
第2部②▼
野崎 雄大 氏(Phoenixx)
「株式会社Phoenixx ゲーム事業のご紹介」
申し込みは
こちら
3.アニメ 2月5日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
滑 健作 氏(野村総合研究所)
「アニメビジネスの基本構造と将来像」
第2部①▼
藤田 友和 氏(トムス・エンタテインメント)
「トムス・エンタテインメントの海外展開」
第2部②▼
髙橋 敦司 氏(東宝/TOHO animation)
「TOHO animationのご紹介と今後について(仮)」
申し込みは
こちら
4.出版 2月12日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
植村 八潮 氏(専修大学)
「デジタルプラットフォーム時代の出版ビジネス」
第2部①▼
河野 葉月 氏(KADOKAWA)
「IP創出の最前線 Web小説サイト『カクヨム』」
第2部②▼
端山 徹也 氏(大日本印刷)
「ライトアニメ®~漫画とアニメの特異点を創る~」
申し込みは
こちら
5.SNSマーケティング 2月19日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
遠藤 結万 氏(CMO)
「SNSと動画マーケティングから見る社会現象」
第2部①▼
仙水 悠介 氏(Minto)
「SNSを軸とした企業とIPの共創的なプロモーションの仕組み」
第2部②▼
安部 浩生 氏(アイズ)
「【クチコミマーケティング】効果的なタッチセッションの必要性 事例紹介付」
申し込みは
こちら
6.映画 2月26日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
後藤 紘⼀郎 氏(⽇本総合研究所)
「映画製作・配給・興行市場」
第2部①▼
山口 ヒロキ 氏(ガウマピクス)
「AI映画「グランマレビト」の制作過程と生成AI映画の最新の動向」
第2部②▼
佐藤 現 氏(東映ビデオ)
「映画プロデュースの実例 ~企画立案から観客に届くまで」
申し込みは
こちら
7.音楽 3月5日(水)
18:30-21:10
※ネットワーキング(会場のみ)
 21:10-21:40
第1部▼
佐藤 朝昭 氏(日本レコード協会)
「レコード産業の現在地とこれから(仮)」
第2部①▼
小山 裕司 氏(SME/The Orchard Japan)
「ボーダーレス時代における音楽発信(仮)」
第2部②▼
調整中
「調整中」
申し込みは
こちら

受講者の声

  • imagesimages

    株式会社テレビ東京 朴 スルギ 様

    「より幅広い視野を持つことができた」

    「VIPOアカデミーベーシックコース」を受講して、一番の収穫はより幅広い視野で仕事を進めるきっかけとなったことです。
    同じコンテンツ業界の中でも今まで全く知識が無かった分野に関しても基礎から最近の動向までの情報が得られ、今までとは違う観点からも仕事を考えるようになりました。又、コンテンツ業界の最前線で活躍されている先輩方のお話からは講義を受けてからすぐ応用できる情報が満載で、大変勉強になりました。

  • imagesimages

    株式会社トーハン 岩間 友宏 様

    「仕事の幅を広げるきっかけに」

    まだまだ経験の浅い私にとって、本セミナーで同業界の若手社員や最前線で活躍されている講師の方のお話を伺えたことが一番の収穫でした。様々なジャンルのコンテンツを扱う人が集まり意見を交わすことで、新たな視点を発見することができるので毎回大変刺激を受けました。ジャンルを横断し見識を深めることもできたので、学んだことを活かし出版業界だけにとらわれずコンテンツ業界というより広い視野で仕事をしていきたいと思います。

  • imagesimages

    株式会社 日宣 勝亦 宏樹 様

    「学んだアプローチ手法や発想を今後の糧に」
    「業界研究ベーシックコース」を受け、名立たる各講師の方の仕事に対するアプローチの手法を聞くことができたのが、一番の収穫でした。また、様々なジャンルの受講者の皆さんとのディスカッションで、今までの自分には無かった考えや発想に刺激を受け、とても実りのある時間を過ごすことが出来ました。このセミナーで学んだ仕事に対するアプローチ手法や発想などを、今後の業務でも糧とし、活かしていきたいと思います。

本コースは有益でしたか?

 

・第一部において、業界全体の構造と業務の流れ、基本的な業界用語などをざっとご教示いただいたので、その後の話に理解が深まりました。

・第二部において、実際に手がけた作品をもとにお話しいただけたので、内容が理解しやすく、また自分の業務にどう生かすかが考えやすかったです。

・海外事情も含めて業界の現状と成功されている企業の実例まで取り上げられることは非常に参考になりました。

・グループディスカッションの議題が、日頃から向き合っている課題だったため、幅広い業種の方々の考えやアイデアを共有でき、参考になりました。

本講座を他の人に薦めたいと思いますか?

 

・多くの人と繋がれる!コミュニティがつくれるので自分の見解が広がります。

・一つの業界だけではなく、その隣接業界の基礎が分かるのでまずは参加してみてほしいです。

・コンテンツ業界のさまざまなジャンルについて幅広く学べる点と、コンテンツ業界の他業種の方々との交流を図れる点をお勧めします 。

・入社2~3年目で一通り自身の業務を把握出来ている人が、他業界の知識を取得し
今後のビジネスに活かすために受講することがお薦めです。

ページTOPへ戻る